艦これ1期もこのイベントで締めくくりとなり、2期に移行していきます。
今回は甲種勲章が実装された15冬イベントからの最終海域の難易度ランキングを作ってみました。
もちろんこれは個人的な感想ですので一つの意見としてご覧ください。
13位 16冬 出撃!礼号作戦
E3 捷四号作戦 ボス:重巡棲姫


甲種勲章実装後のイベントで最も簡単だったと思うのはこのイベント『出撃!礼号作戦』。
お札による出撃制限も無く、最終ボスも弾薬補正無しで殴ることが出来るため、詰まってしまった提督は少ないと思います。
ちなみに空襲戦はこのイベントが初出でした。
12位 15春 発令!第十一号作戦
E6 打通作戦!ステビア海を越えて ボス:戦艦水鬼


直前のイベントとラスボスは同じ戦艦水鬼ですが、随伴が弱いためそこまで苦労はしなかったと思います。
このマップは全体的に敵の航空戦力が弱いという面もあります。
ちなみに能動分岐が初登場したイベントでもあります。
11位 15秋 突入!海上輸送作戦
E5 乗り越えろ!バニラ湾夜戦! ボス:駆逐水鬼


今ではおなじみとなった輸送ゲージが初登場したイベントです。
このイベントの最終海域は軽巡1(旗艦)、駆逐4が必須という珍しいパターンでした。
そのうえ川内、江風、時雨でのルート固定があったため編成の自由度は高くありません。
難易度としてはルート固定要員が育っていれば難しくはなかったはずです。
10位 17春 出撃!北東方面 第五艦隊
E5 北の魔女 ボス:北方水姫


戦力ダブルゲージではあるものの、1本目はほぼ空気でした。
特効もあるのでそこまで苦労した人は少ないと思います。
9位 16秋 発令!「艦隊作戦第三法」
E5 渚を越えて ボス:深海海月姫


いわゆる「クロスロード作戦」組に超絶特効があったことで有名なイベントです。
このイベントも最終海域だけならそこまで難しい海域では無かったと思います。
しかし甲作戦の場合直前のE4の難易度が非常に高く、最終海域よりE4のほうが苦労したという人も多いでしょう。
8位 17冬 偵察戦力緊急展開!「光」作戦
E3 発動!「光」作戦 ボス:深海双子棲姫


彩雲輸送作戦で物議をかもしたイベントです。
敵の制空値が高いため制空権を取るために艦戦でスロットを圧迫されてしまうものの、敵の編成自体は強くなく、爆雷・ソナー・試製晴嵐での特効もあったため難易度はそこまで高くなかったと思います。
7位 16夏 迎撃!第二次マレー沖海戦
E4 マラッカ海峡沖夜戦 ボス:重巡夏姫


このイベントは敵編成だけなら大したことはないです。
問題は道中がうずしお、通常2、夜戦1、空襲2戦を経る必要があり、道中だけで10分かかるという点でした。
基地航空隊をボスに派遣するためには半径9が必要という部分も難易度を上げています。
6位 17秋 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)
E4 あの海峡の先へ―― ボス:防空埋護姫


歴代でも最もめんどくさいマップだったのではないでしょうか。
まずマス数が異常に多く、アルファベットを使い切っています。
そしてボスマスを出すための手間がかかります。
特にZ6マスの戦艦棲姫×2を含む敵にS勝利をしないとギミックが解除されないという点が多くの提督を苦しめました。
ボスも潜水艦を入れておけばたどり着くのはそこまで難しくないものの、夜戦で開幕するので扶桑山城を大破させられてしまうと無理ゲーになってしまう部分がありました。
このイベントは全体的にギミックが非常に多く、海域数は少ないものの実質的な手間は大規模作戦並みでした。
直前のイベントが超難易度だったので資材を回復しきれていない提督も多かったのではないでしょうか。
そもそも「西村艦隊」に「志摩艦隊札」をつけたほうが楽ってのはどうなんでしょうかね。
5位 15冬 迎撃!トラック泊地強襲
E5 決戦!連合艦隊、反撃せよ! ボス:戦艦水鬼


難易度選択制と甲種勲章が始めて実装されたのがこのイベント。
とんでもないゲージの割り方をしていますが、削り編成のまま出撃してしまったうえにT字不利を引いただけです。
それでも運が良ければクリア出来てしまうのがこのゲーム。このあと普通にS勝利を狙いに行ったらめちゃくちゃ苦戦しました。
今の戦力ならそこまでの敵編成に見えませんが、当時は艦載機熟練度すらなかった時代なので見た目以上に難しいです。
4位 18冬 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)
E7 暁の水平線に勝利を── ボス:深海鶴棲姫


終わったばかりですが入れるとしたらここになるかなーと思います。
最終海域の敵編成だけ見ると明らかに過去最強なのですが、特効があるため見た目ほど苦労はしないはずです。道中もかなり弱いですし。
この海域は2本目より1本目のゲージで苦戦した人が多かったのではないでしょうか。


このイベントは前半の海域は難易度が低いものの、E4あたりから一気に難易度が上がります。
高難易度のイベントが続いていたため、資材の回復や装備の充足が間に合わなかった提督も多いでしょう。
自分もイベント中に夜間航空機の任務をクリアする羽目になりました。
3位 16春 開設!基地航空隊
E7 波濤を越えて ボス:中枢棲姫-壊


お馴染みとなった基地航空隊はこのイベントから実装されました。
しかしこのイベントは非常にバグが多く、評判があまりよくなかったイベントでもあります。
オール姫の敵編成に目が行きがちですが、この海域は道中も苛烈でした。
潜水艦や戦艦棲姫を乗り越える必要があり、到達率も低かったです。10分くらいかかりますし。
たどり着いたうえで基地航空隊がどれだけ敵艦隊を削ってくれるかの勝負なので本当に大変でした。
2位 15夏 反撃!第二次SN作戦
E7 FS作戦 ボス:防空棲姫


艦載機の熟練度や補強増設が実装されたのはこのイベントからです。
この最終海域最大の問題はギミックが日付をまたぐとリセットされる、という点です。
また、久しぶりにルート固定できない羅針盤がいきなり配置されており、初手で南に行ってしまうとほぼ攻略不可能になってしまいました。
ギミックさえ解除し、羅針盤に勝てればなんとかなるものの、別の要素で難易度を上げられているため理不尽と感じる提督も多かったようです。
そもそもギミックが解除されているかがわかりにくいというのも問題でした。この問題は次回以降わかりやすくなってはいきましたが。
1位 17夏 西方再打通!欧州救援作戦
E7 ドーバー海峡沖海戦 ボス:欧州棲姫


久しぶりの大規模イベントでした。
忘れられがちなのですがそもそもこの海域はギミックの解除がめちゃくちゃめんどいです。
それを解除したうえで攻略するのですが、道中の難易度は間違いなく過去最高。
駆逐棲姫、潜水新棲姫、空母夏姫、戦艦夏姫との4連戦を潜り抜ける必要があります。
特に戦艦夏姫は最大で3体登場するうえに随伴がPT小鬼群。
他のマスもヤバく、削り時はともかくゲージ破壊時は対潜装備を積む余裕がほとんど無いため潜水新棲姫マスはお祈りするしかありません。
ボス自体は攻撃力増加ギミックの影響もありなんとかなるのですが、道中を無傷で抜けることがほぼ不可能なため、見た目以上の難易度があります。
ただこのイベントは攻略不能になるほどの重大なバグが無かったため、イベント自体の評価は意外と高いです。
たまにならこのレベルの海域があってもいいのですが、本当にたまにでいいですね。
まとめ
ケッコンも2隻、改修適当でもなんとか艦これ1期のイベントの甲種勲章はコンプリートできました。
甲種勲章実装以前のイベント最難関は経験した中ではやはり14夏E6だったと思います。13秋は不参加だったので。
当時は札が付いたら支援にも出せず、最終海域はゲージも堅かったのでただでさえ高い難易度がさらに上がっていました。
2期をどう展開するのかわかりませんが、2期にも期待しています。
関連記事→艦これはオワコンなのか?2018年艦これの問題点と2期への期待